|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海軍 : [かいぐん] 【名詞】navy, Navy ・ 海軍兵学校 : [かいぐんへいがっこう] (n) naval academy ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍兵 : [ぐんぺい] 【名詞】 1. armed forces 2. battle troops ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 兵学 : [へいがく] 【名詞】 1. military science 2. strategy 3. tactics ・ 兵学校 : [へいがっこう] (n) naval academy ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ アメリカ合衆国 : [あめりかがっしゅうこく] (n) the United States of America ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合衆国 : [がっしゅうこく] 【名詞】 1. United States of America 2. federal state ・ 衆 : [しゅう] 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
アメリカ合衆国の海軍兵学校(''United States Naval Academy'' )は、アメリカ海軍およびアメリカ海兵隊の士官学校。 == 概要 == メリーランド州アナポリスにあり、地名より、アナポリスと通称される。アメリカ海軍作戦部長直轄。 1845年設立。アナポリスには1850年に移転してきている。海軍兵学校ができる以前はアメリカ陸軍の駐屯地であった。従来、海軍士官の養成は艦艇乗り組みの洋上勤務を通じて行われており、陸上に学校を設けて士官教育をするようになったのは、世界でも本校が最初である。南北戦争時には、一時ロードアイランド州のニューポートに移転したが、1865年にはアナポリスに戻っている(海軍大学は今もニューポートに本拠を置く)。 入学可能年齢は17歳から23歳までで、未婚者であること等の条件がある。設立当初は男性のみの学校であったが、1976年以降は女性の入校も認めている。兵学校の生徒(学生)はMidshipman(士官候補生)と呼ばれ、4年間の教育課程を経て卒業すると少尉に任官する。大半はアメリカ海軍または海兵隊で少なくとも5年間勤務するが、陸軍、空軍、沿岸警備隊に入隊することも可能。外国籍の者は母国の軍に入隊する。 海上自衛隊からは、一等海佐と三等海佐が1名ずつ連絡官として派遣されており、教官として勤務している。逆にアメリカ海軍からも大尉が1名、広島県江田島の海上自衛隊幹部候補生学校に派遣されており、同様に教官として勤務している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「海軍兵学校 (アメリカ合衆国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|